COLUMN

コラム

2023.08.04
ハラスメントが心配… 気持ちよく人に動いてもらうためのポイント

その行動、ハラスメントと受け取られているかも?

職場で気持ちよく人に動いてもらう関係づくりのポイント

 

会社で指示を出したり指導を行ったりする際に問題になりがちな、パワハラをはじめとするハラスメントの問題。「どんなことがパワハラになるのか分からない」「何をしたら駄目なのか分からない」といった悩みを抱え、部下とのやりとりや指導に消極的になってしまう管理職や上司も増えています。

今回は、ハラスメントの原因とその対策を考え、誰もが気持ちよく働けるような環境づくりのポイントを紹介します。

 

  • 「ハラスメントにならないように」という捉え方から脱却し、「ハラスメントと受け取られない」意識づくりを進めよう

ハラスメントを防止するためには、相手に敬意を持って接することはもちろん、ハラスメント対策自体への捉え方を転換していく必要があります。多くの人は「ハラスメントにならないように」と、自分自身の基準で考えてしまい、その結果として相手の感情や気持ちを無視した対応を取ってしまいがちです。そうではなく、相手から見て「ハラスメントと受け取られない」ような行動を心がけることが、ハラスメント防止への基本姿勢となります。

 

  • そもそもハラスメントの根本原因とは?

自分が適切に指導をしているつもりなのに、ハラスメントと受け取られてしまう。そういった場合には、どんな原因が考えられるでしょうか。これには、大きく分けて二つの要因があります。

 

・叱咤激励だけになっている 

丁寧な説明やフォローもなしに、「これはだめ」「もっと頑張れ」といった叱咤激励だけの指導方法はハラスメントと受け取られやすいです。自分が若い頃は上司から叱咤激励を受けて成長してきた。だから同じように指導すれば、今の部下もきっと成長するはずだ。そんな古い考えのままでいる方が、思いもよらずにハラスメントとして忠告されるケースがよくあります。叱咤激励の際によく見られるのが、相手ができていることに目を向けず、できていないことばかり指摘してしまうこと。それでは、否定ばかりされていると受けてしまい、圧力に感じてしまいます。また、管理職や上司などマネジメントを行う立場としては、管理する目線から発言してしまうことも多く、ハラスメントが起きる状況を生み出しやすくなっています。そのため、管理職世代が意識を変え、部下の価値観に合わせて接する必要性がこれまで以上に高まっています。

 

・「行動」ではなく「個人」に目を向けがち

もう一つは、「なかなか仕事を覚えてくれない」「何度言ってもミスを繰り返してしまう」といった部下に対し、どのように指導すればいいか分からないという場合です。管理職には、全体の目標遂行に向けたマジメントと、その目標達成に向けた個人レベルの行動への指導・指示という二つの視点が求められます。後者では「どのように行動すべきか」という「行動」に目を向けるべきですが、無意識に「個人」を対象に指導されている方が多くいます。例えば「この行動が間違っている。こう改善しよう」ではなく「あなたは間違っている、あなたはこうなるべきだ」というような指導になっている場合がよくあります。こうした指導は人格否定につながり、相手の心は離れてしまいます。仕事をなかなか覚えてくれないのは、個人の問題と片付けていないでしょうか。そんな考えがハラスメントにつながります。こうした事態を防ぐためにも、日頃からコミュニケーションを取り、指導を受け入れやすい土壌づくりをしておくことが必要になります。

 

 

  • 指導を受け入れやすく、気持ちよく働ける環境づくりのためのポイント

とはいえ、適切なコミュニケーションや快適な職場づくりのためには、どのようなところから始めればいいのでしょうか。以下の3ポイントから解説します。

 

・プライベートな話題だけの関係づくりは逆効果

指導を受け入れやすい環境づくりのためには日々のコミュニケーションが大事です。しかし、それは、無理に明るく接したりプライベートの話をしたりすることではありません。フレンドリーな関係ではなく、仕事のパートナーとして「あの人は自分をよく見てくれている」「困ったときには助けてくれる」といった信頼関係を築くことが大切です。このような日々の積み重ねが風通しの良い職場づくりにつながっていきます。

 

・部下ができていることを見つけ、日々の業務で伝えよう

関係づくりのためには、普段から他人に興味を持って業務を行う必要があります。興味を持ってチームメンバーや部下を見ることで、日常の挨拶や仕事の様子から「今何に困っているのか」「どんな状況に置かれているか」ということを把握することができます。このときに大切なことは、できていないことだけを指摘するのではなく、できていることにも注目して、合わせて指導や指摘を行うことです。これにより、相手も状況をきちんと分かってもらえていると感じられるほか、否定だけされているという思い込みを防ぐことができます。

 

・「リーダーは毅然としているべき」という思い込みを捨てよう

管理職の理想像についても、昔ながらのイメージを引きずってしまい、しっかりとリーダーシップを取れることが正しい上司の姿であり、それができていない自分に責任を感じてしまう人も多いようです。こうした場合には、一人で抱え込むのではなく、問題点や悩みをメンバーや部下に相談してみてください。自分なりに考えていることを正直に打ち明けることで、相手も信頼されていると感じるほか、業務の共通認識を持つことも可能になります。こうしたコミュニケーションを通じて、業務の構造や意義だけでなく数年後のビジョンまで共有することができれば、ハラスメントのない働きやすい職場をつくっていくことができます。

 

 

 

CONTACT

大小問わずご不明な点は何でもお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

(平日 9:30~18:30)

totop